top of page

全水調(伊予小学校)

  • 執筆者の写真: mesaki1211
    mesaki1211
  • 2018年10月5日
  • 読了時間: 2分

2018年9月27日

悪天候が続いたため久しぶりの全水調となりました。

今回は、伊予小学校5年生70名と重信川 中川原橋上流地点です。


調査地はこのような様子。

全体的に流れはあまりなくのっぺりしている感じです。

このような止水域もありました。エビとヤゴの気配!


いつも通り、採取のコツをレクチャーし、入水!



やはり子供達はエビやカニ、ヤゴが好きな様子。

植生際や止水域は大人気でした。

大人の手のひらサイズのモクズガニも採取していました(笑)

大きい.....





魚類はシマヨシノボリ、カワヨシノボリ、オイカワ、ヒナイシドジョウを採捕できていました!

先日の浮穴小学校の全水調でも紹介しましたが、「ヒナイシドジョウ」は環境省の定める国の絶滅危惧種に指定されています。

貴重な生き物の生息が確認できました!


採取を終え、水生生物の同定・計数を行いました。


水質判定に用いる指標生物は、ヘビトンボ、コガタシマトビケラ類、ヒラタドロムシ類、ミズムシ、シマイシビル、ユスリカ類、サカマキガイが確認されました。

判定結果は「Ⅱ:ややきれいな水」ということに。

水質が良好で安心です。

実は、今回調査を行った地点は上流から湧水が流れてきています。これが水質良好の理由!


生物調査を行った後はパックテストを用いた水質判定を行いました。

こちらは透水試験機を使用している様子。


水質判定はこのような結果に!



以上、伊予小学校による全水調の活動報告でした!

 
 
 

Comments


bottom of page