top of page

全水調(拝志小)

  • 執筆者の写真: 共用 保全生態
    共用 保全生態
  • 2019年9月30日
  • 読了時間: 1分

2019/09/30



全国水生生物調査に行ってきました!

今回の参加校は東温市にある拝志小学校です。


調査場所は重信川の拝志大橋です。

9月末にも関わらず気温は30℃付近で暑い!私たちも早く川に入りたい!


参加者は5.6年生23人でした。

いつも通り採取法をレクチャーし、川の中へ!

大きな岩をひっくり返す子や植生際を狙いに行く子も!


みんな生物採取が上手で、たくさんの水生生物が採れました!


川から出た後、各班ごとで採れた生物の同定計数を行いました。

ヌマエビやカゲロウ、トビケラ、カワゲラなどが確認できました。


気になる水質判定は・・・

なんと「きれいな水」でした!

拝志大橋は今までの調査場所である出合や中川原よりも上流側に位置しています。

他の調査場所よりも種数も多く確認できました。


その後、パックテストによる簡易的な化学的水質評価を行いました。


学会終わりの全水調で、つい私たちも子供達と一緒に楽しんでしまいました(笑)


次回は伊予小です!どのような生物が採れるか楽しみです♪

 
 
 

コメント


bottom of page