全水調(拝志小学校)
- mesaki1211
- 2018年7月20日
- 読了時間: 1分
2018年7月20日に拝志小学校の5・6年生(約35名)と全国水生生物調査を行いました!
今回の地点は重信川拝志大橋です。調査地点はこのような感じ。西日本豪雨による攪乱影響のせいか河川生物は少ないような気が...。

30℃の気温の中、元気な拝志小学生達による全水調が始まりました。
愛媛大学の三宅先生から水生生物採捕の講習を受けた後、たも網やふるいを使って採捕開始!
石の裏,流れの速い場所など、生徒自ら積極的に水生生物を探していました。



サポートしてみての印象。
みんな意外と水生生物に詳しくてビックリしました(笑)
あと,やっぱり魚類は強いですね。捕まえたらとても嬉しそうでした。
今回の調査では、ヒラタカゲロウ科、ヒゲナガカワトビケラ科、サナエトンボ科、ヒル類などの水生昆虫や、カワヨシノボリ、オイカワ、タカハヤなどの魚類も採捕できました。

捕まえた水生生物の同定を行い、水質評価を行いました。
その後、パックテストによる簡易的な化学的水質評価を行いました。

今回も無事に調査を終えることが出来ました。
子供達にも楽しんでもらえたようで一安心です。
次回の全水調は椿中学校の予定!どんな河川生物が捕まえられるのか楽しみです!
Comentarios