top of page

全水調(椿中学校)

  • 執筆者の写真: mesaki1211
    mesaki1211
  • 2018年9月7日
  • 読了時間: 1分

2018年9月7日


こんにちは。

久しぶりの全水調を行ってきました!

今回は椿中学校1年生参加のもと、中川原橋下流地点にて実施しました。

先日の台風による出水の影響が心配ですが、結果はいかに、、、


実は、自分が全水調をサポートを行うようになって初の中学生でした。

しかも、参加人数150人超えの大人数、、

さすがに、うまく進行できるか緊張しました(笑)


一通りの説明を終え、いよいよ川に入ります。


さすが中学生。水生生物を捕まえるコツをつかむのが早いです。

様々な場所で積極的に採捕を行っていました。



今回はオイカワの稚魚やヌマエビ、ミズムシ、ヒル、ヤゴなどがよく見られた印象でした。


バケツに大量のオイカワ達!

椿中のみんな、「メダカ」じゃないんだぞ(笑)!


採捕を終え、水生生物の同定・計数を行いました。


どんな生物を捕まえたか興味津々でした。


そして、今回の結果がこちら

特に多く見られたのはミズムシ・シマイシビルでしたね。

残念ながら、水質判定は「Ⅲ:きたない水」ということに。

上流で流入しているかきつばた樋門の影響かもしれませんね。

しかし、「Ⅰ:きれいな水」に分類されるヨコエビ類、ヘビトンボ、ナミウズムシなども見られていました!


さて、今回の全水調も無事に終えることが出来ました。

椿中学校1年生のみなさん、ご協力ありがとうございました。



 
 
 

Comments


bottom of page