top of page

全水調(浮穴小学校)

  • 執筆者の写真: mesaki1211
    mesaki1211
  • 2018年9月7日
  • 読了時間: 1分

2018年9月7日


昨日の椿中学校に続き、今日は浮穴小学校5年生の生徒と全水調を行ってきました。

今回の調査地点は重信橋上流です。

天候が心配でしたが、問題なく実施することができてよかったです。

参加生徒数は約80名でした。

いつも通り、水生生物採捕の極意を伝授し、いよいよ川に入ります。

瀬や植生際、巨礫の下など積極的に生き物を探していました。


魚やトビケラ、ヤゴ、ヌマエビ、ミズムシ、ゲンゴロウが多く見られた印象でした。


そしてなんと、こんなものも捕まえていました。

「ヒナイシドジョウ」です。

実は、環境省の定める国の絶滅危惧種に指定されています。


浮穴小の子供達、なかなかやりますね(笑)


採捕を終え、水生生物の同定・計数を行いました。


そして、水質判定の結果がこちらです。

特に多かった生物はミズムシとシマイシビルでした。

残念ながら、結果は「Ⅲ:きたない水」ということに。


しかし、「Ⅰ:きれいな水」および「Ⅱ:ややきれいな水」に分類される生物のうちそれぞれ4分類群が確認されていますし、水質は良好であることが分かります。

また、ヒナイシドジョウなどの希少種も生息していることから、これからもこの地点の環境を維持していきたいですね!


次回は、岡田小学校5年生による出合地点の調査です。頑張ります!

 
 
 

Comments


bottom of page