top of page

全水調(岡田小)

  • 執筆者の写真: 共用 保全生態
    共用 保全生態
  • 2020年9月30日
  • 読了時間: 2分


今年最後の全国水生生物調査に行ってきました!


今年は新型コロナウイルスの影響もあり、残念ながらの3校のみの実施となりました。

今回の参加は松前町にある岡田小学校の5年生です。

調査場所は重信川下流に位置する出合橋付近の右岸側です。




もう9月中旬ということもあり、風が涼しくて気持ちがよかったです!



まず川に入る前に虫の採取方法を説明します。

みんなたくさん虫を捕まえられるよう、真剣に聞いています。


初めての司会、とっても緊張しました(笑)



そして説明を終えていざ川へ!!



みんなで楽しく虫を見つけています。



嬉しそうに小学生に虫を見せてあげています(笑)



捕まえた後は同定・計測を行いました。

今回は大きなモクズガニや日本ウナギも見られ、とても盛り上がりました!!


その後、パックテストを行い、PH、COD、NH4-N等を化学的に調べました。



今回の水のきれいさは、Ⅱ「ややきれいな水」でした!



昨年はⅢ「きたない川」という結果でしたが、ワンランクアップしたということで小学生たちはとても喜んでいました!

これからもきれいな川でたくさん虫取りを楽しんでほしいですね。

そのためにも私たちもゴミ拾いの活動など、積極的に取り組んでいきたいと思います。


今年最後の全水調でしたが、楽しく終えることができました。

今年は3回しかなかったですが、これを機にみなさんに川の楽しさを学んでもらえたら嬉しいです!


岡田小学校のみなさん、ありがとうございました!







 
 
 

Comments


bottom of page