top of page

第22回 重信川フォーラム

  • 執筆者の写真: mesaki1211
    mesaki1211
  • 2019年2月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年2月11日


皆さん,こんにちは

久しぶりの更新です.


先日,「第22回 重信川フォーラム」に出席してきました.

http://www.skr.mlit.go.jp/matsuyam/pres/pres2018/pres/190117sigenobugawaforamu.pdf


なんと,

昨年のRECOの活動報告を是非発表してほしいとの依頼があり...

発表してきました!!


貴重な機会を下さった四国地方整備局の皆さん,ありがとうございます!


このような場は初めてだったのでとても緊張しました...


今年の重信川フォーラムでは,自分を含め,東温市立拝志小学校4年生,松山市立椿中学校1年生,愛媛県立伊予農業高等学校,愛媛県立松山中央高等学校写真部,NPO 森からつづく道 の皆さんによる6演題が発表されました.


どの発表も興味を惹くものばかり,とても勉強になりました.

また,多くの若者が重信川の自然環境について興味を抱いていて,自分も一層モチベーションが上がりました.

特に椿中学校の皆さんは,昨年自分たちが参画した全水調への参加経験を踏まえて発表されていました.自分たちの活動を通じて河川に興味を持って下さったことが感じられて,非常にうれしかったです.


わたしは,「重信川河川環境エデュケーターの活動報告:子供の川遊びを誘引する川の生き物」という題目で発表しました.


昨年の全水調や河川清掃の活動報告に加え,現在取り組んでいる修士論文の結果を少しお話させていただきました.


皆さん非常に興味を持っていただけたようで良かったです!


来年もぜひ参加してみたいと思いました.

そのために,今年RECOの活動 頑張りたいと思います!



 
 
 

Comments


bottom of page